ポイント1
ポイント2
ポイント3
国家試験診療放射線技師国家試験受験資格
専門士
診療放射線技師
第1種放射線取扱主任者
くわしくはコチラ!!
在学中の国家試験受験チャンスは3年次2月の1回きり。
確実に合格をものにする独自のシステム!
POINT1
日常の授業で学ぶ知識が国試にどのようにつながるか、国試での出題例などを絡めながら、普段から国試を意識した学びを行います。
POINT2
3年次からの模擬試験は10回以上。定期的に模試を繰り返すことで、自分の弱点を細かく把握。結果はその都度先生と共有し、苦手克服のための対策を一緒に練ります。
POINT3
国家試験が近づくと、放課後の時間を利用した徹底対策を行います。学生同士で教え合ったり、先生にすぐに相談できる環境で、知識の定着を図ります。
POINT4
学生が気軽に立ち寄れる教務室には、指導経験豊富な教員がいつでもスタンバイ。授業の合間や放課後などには、積極的に個別指導を行います。
診療放射線技師専攻の
授業
PickUp
基礎であるフーリエ変換を中心に実際の画像処理効果を学びます。
CTの理論、装備、画像構成などについて詳しく学びます。
一般撮影、造影検査、X線CT検査について総括的に理解を深め診療画像機器学や基礎医学分野との知識を統合して学びます。
診療放射線学科の旬な情報は
Twitterで発信中です!
臨地実習レポート
実習のポイント
3年次に3カ月間の臨床実習があります。病院で診療放射線技師のもと、検査の実際を理解し、患者さまの症状に合わせた接し方や撮影方法、画像処理を学び、医療人の心構えを身に付けます。
診療放射線学科3年 函館大学付属有斗高等学校出身山本 朔也さん
「診療放射線技師としての技術と心構えが身につきました」
コロナ禍での実習だったこともあり、3分の2は病院実習を行い、残りは学内で実習を行いました。院内実習では実際に撮影した画像を見ることで解剖の知識が増え、検査の合間に技師の先生が患者さんに合わせた撮影方法などを丁寧に教えて頂きました。学内実習は撮影のポジショニング(位置決め)練習などを行い、病院実習で学んだ知識や技術を再認識することができました。臨床実習を通して、より一層の知識を身に付け、将来は信頼される診療放射線技師になりたいです。
卒業生インタビュー
原動力は、患者さまの言葉と医薬で学んだ基礎
石川 唯子さん(2013年度卒業 札幌月寒高校出身)
【勤務先】独立行政法人 国立病院機構 北海道医療センター
どんな仕事をしていますか?
マンモグラフィ、X線撮影装置、MRIなどの検査撮影と3D画像処理です。健康な自分が患者さまの気持ちに寄り添いながら関わっていくのは簡単なことではありません。しかしその分、感謝の言葉が大きな原動力になります。
診療放射線学科の主な就職先